e-Taxで遊んでみた その1

amelia2007-02-18

気が付けば確定申告受付開始している訳で、おもむろにe-Taxを起動してみた(右の画像はPDFマニュアル)。
インタフェースちゅうかコントロール関係で興味を惹いたのが、ツールボックスなんだけど、なんちゅうか今まで色々なソフトで見てきたツールボックスに比べると、ボテッとしている感じで、それよりこのソフトの開発言語は一体何だろうってところから始まり、今のところ落ちたりとかの症状がないので当たりが付けられない。使用上の注意にて.NET Frameworkのインストール云々がないのでC#じゃないのは確定。また、JRE云々もないからJavaじゃないのも確定(ちゅかjarないし)。ボーランド系は使ったことないんでよく分からないんだけど、GUIコンポーネント群を独自を積んでいなければ、どれも同じように見えると思われる(とか言いながらも、時々VB臭いソフトに出会うと本当にVBだったりして、あれはデフォルトフォントサイズの所為かな?やぼったい感じの)。そいや、xercesのdllとか見かけた。さすがにXMLエンジンは利用したんだな。
で、そのツールボックスを機能切替で主に使う感じになりそう。メニューなんて1度も使わないかもしれない。
至る所にヘルプボタンが付いているけど、ヘルプの内容はそれなりに分かる感じかな。関連項目へのリンクもあるし。
起動すると、初期設定のための手順を説明するガイドページが開き、その通りに手順を踏んでみる。
パスワードの変更がまず入るんだけど、チェックボックス制御でテキストフィールドのパスワード属性が切り替えられる気配り(これを気配りと言って良いものか否か。。)があり、思うに、税務署から通知された初期パスワード入力時にミスするユーザが連発して苦情が殺到するのを予見して可視化にしたんだろうな(13桁もあるしね)。
進めていると、証明証の登録でICカードのリードでエラー発生。ちゃんと書き込んだんだろうな!あの役人!て罵ってみるんだけど、とりあえず公的個人認証サービスのクライアントソフト(これはJavaでJNI使ってるんだよね。。Javaを選んだ意図が見えないけど)を起動して証明書確認を実施したらエラーが出た(笑)。ありゃ?て、ICカードリーダライタの設定項目で接続している機種が無効化になっているので有効化にして再度テストしたら正常に読み取れたんで、そのままe-Taxで継続かけると無事に登録が出来た。うぇー。これは初期設定したつもりでいた僕が悪いのですか?そうですか。
申告書の新規作成で、「申告」と「申告・通知」というラジオがあるんだけど、「申告・通知」を選択すると下のコンボが空白になるという仕様はいかがなものでしょうか。リストが存在しなければ無効化にすべきであり、ヘルプを読んでもそのラジオの説明が超適当。意味不明。ちゅか、そもそもその選択肢自体が意味不明。
で、リストから必要な帳票を選ぶんだけど、これはちょっとアレだなー。ウィザードで用途をピュッピュッて選択するとマッピングされた帳票がズサササて作られるのが良いな。こちとら、申告書A/Bの違いさえ知らない訳じゃない(まぁ手引きを読めばすぐ分かったんだけどさ)。そもそも、AとかBという区分けは最低だと思うんだよな。分けるということは、意味があって分けるんであって、その分ける意図が通じるネーミングにすべきなのにね。時々、クラスやメソッドの命名でも似たような機能の場合にXXXX1,XXXX2とかXXXXA,XXXXBとかにする馬鹿がいるんだけど、いや、メソッドの場合はオーバロードすれば良いだけだからアレなんだけど、クラスとかもね、意味が分かる名前で継承なり何なりすれば良いと思うのさ。うん、脱線した。
そのリスト一覧が物凄い量でさ、沖縄のうんたらとかいうマニアックな帳票まで登録されちゃっているから見つけ難いの何の。住宅借入金等特別控除計算書とかさ、ウィザードで「住宅借入金等特別控除を受けますか?」て聞いて欲しいんだよな。探すの大変。
帳票記入まで行ったんだけど、この帳票開くのが遅いの!めちゃくちゃ遅いの!アクロバット以下だよ。虫けら。こりゃありえない速度だわ。同じ帳票内で、例えば青色申告書の分離課税付き3ページでやっているんだけど、そのページジャンプでさえ糞遅い。別の帳票を開くちゅうならば別に文句は言わないけど、同じ帳票内のページジャンプであの速度はあり得ないって。市販品ならばあぼーん確実だぞ。これが相当ムカツク。結構、ページの遷移は頻発なんだよね、第三表の計算結果を第一表、第二表に反映とかあるから(これも自動でやれよな。。)。あ、それで思い出したわ。この帳票さ、自動計算が凄い中途半端。控除額とかさ、必要項目に入力したら自動算出なんて出来るじゃん?ちゅかさ、これが手動入力じゃ電子媒体の意味ねーじゃん?ちゅかさ、手動入力出来ないようにして計算ミスを防ぐのも目的の一つじゃないの?ガードかかっているべき入力フィールドが幾らでも手動修正出来ちゃうようにしか見えない。今のところ、ちゃんと入力が終わっているのは住宅借入金と退職金等の分離課税系なんだけど、どれも控除額を自動計算してくれなかった。結局、ヘルプも見ずに手引きPDFを直接ネットで検索して見ながら自分で計算して入力したよ。馬鹿じゃね?意味ねー。これじゃ導入1%ちゅうのも納得だわ。